トップへ戻るニュースフォーラムFLASH-ML 過去ログBak@Flaダウンロードよくある質問と答
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
メインメニュー
メイン
   コーダーズルーム【スクリプト系】
     プリローダの実装方法について
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
hinokinobo
Åê¹ÆNo.44793
投稿日時: 2010-4-13 19:25
新米
居住地:
投稿: 2
使用環境:
WinXP > FlexSDK3/FlashDevelop
MacOSX(10.4.11) > FlashIDE CS3
プリローダの実装方法について
はじめて質問をさせていただきます。
FlexSDK3とFlashDevelopを使って、AS3で開発をしているものです(グラフィック的な要素はFlashIDE CS3からswc書き出ししています)。
今回、プリローダについて教えていただきたく、投稿させていただきました。

Flash IDEを使っていた頃は、AS2/3ともに第1フレームにプリローダを配置し、第2フレーム以降のデータを全て読み込むといった方法をとっていました。

このようなフレームに記述する方法ではなく、クラスベースで開発ができたらとても助かると思っているのですが、どんぴしゃの記事がネットに見つからず、今回のご質問となりました。

Preloader.asをドキュメントクラスとするプロジェクトをつくり、index.swf(中身のswf)を読み込む方法を考えたのですが、実装ができず困っております。
迷える子羊の部屋【初心者専用】での投稿と思ったのですが、コーディングに関する質問であると思いますのでこちらで質問させていただきました。

ご教示いただければ幸いです。

また、この質問が当フォーラムではなく、Flexのフォーラムで行うべきでしたら、お詫び申し上げ削除いたします。
みなさま、よろしくお願いいたします。
ゲスト
Åê¹ÆNo.44794
投稿日時: 2010-4-14 0:28
Re: プリローダの実装方法について
こんにちは。
FlashDevelopとFlex SDK 3をご利用されているのであれば、FlashDevelopの[Project]機能から[AS3 Project with Preloader]プロジェクトを利用すれば、単体のswfでプリローダーとメイン部分を両方実装することができます。

(詳しい仕様を説明すると、FDのPreloader系プロジェクトを利用するとmxmlcのコンパイルオプションに-frameが追加され、フレームベースのローディング管理が可能になります。FDではテンプレートとしてPreloader.asがドキュメントクラスとして提供されているので、それをカスタマイズすれば利用できるようになっています)

*

またプリローダーとメイン部分のswfを分離する方法については、
・プロローダーから Loader クラスを利用してメイン部分のswfを読み込む
・メイン部分のswfは、Event.ADDED_TO_STAGEで初期化するようにする(stage参照などの懸念点があるため)
といったところに注意すれば大丈夫かと思います。

実装できず困られている点も具体的に示していただければ、もっと具体的なヒントがお出しできるかもです。
hinokinobo
Åê¹ÆNo.44796
投稿日時: 2010-4-14 22:04
新米
居住地:
投稿: 2
使用環境:
WinXP > FlexSDK3/FlashDevelop
MacOSX(10.4.11) > FlashIDE CS3
Re: プリローダの実装方法について
clockmaker さま

早々のお返事、ありがとうございます。いつも著書で勉強させていただいております。

当方初心者ゆえ、お恥ずかしながら[AS3 Project with Preloader]プロジェクトを存じ上げませんでした。中身を見たところ、Progressionフレームワークで言うところのPreloader.asとIndex.asとの関係に似ている構造のため、自分で模索できそうな気がいたします。

詳しい仕様につきましては、まだまだ不勉強のため理解ができておりませんが、大きな一歩を踏み出せた感がいたします。

基本的な質問にお答えいただき、本当にありがとうございました。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
Copyright (C) 2003 FLASH-japan. All rights reserved.
Powered by Xoops